349066 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

聖歌は生歌

聖歌は生歌

ラテラン教会の献堂

【ラテラン教会の献堂】
103 しあわせな人(2)
【解説】
 詩編84は、一見して分かるように巡礼に関係する詩編ですが、解釈については、二つに分かれています。

捕囚の地にいるためエルサレムの聖所に巡礼に行けない人の、聖所に対する憧れを歌っている⇒詩編42、
43に似ている
エルサレムへ向かう道すがら、あるいは、その聖所についた巡礼者が歌ったもの⇒詩編120~134、特に、
121・122に似ている

 11節(詩編唱では6節)にある表現から、作者は異教の地に住んでいると思われます。その作者は、9月から10
月にかけて行われる「仮庵の祭り」参加するため、エルサレムの聖所にやってきたようです。この、祭りは、夏の日照
りの後で行われたので、雨乞いの性格もあったようですし、あるいは、秋の収穫の季節ですから、収穫感謝祭として
も行われたのかもしれません。巡礼は、農耕暦の新年に行われたので、この時期の雨は「始めの雨」と呼ばれてい
ました。
 答唱句は八分の六拍子で滑らかに歌われます。2小節目は和音が4の和音から、後半、二の7の和音に変わりま
すが、これによって祈りを次の小節へと続けさせることを意識させています。続く「かみを」では旋律で最高音C(ド)と
4の和音を用い、次の「おそれ」ではバスにその最高音H(シ)が使われ、「神をおそれ」では、旋律が6度下降して
(それによって母音の重複も防がれています)、前半の主題を強調しています。7小節目後半の3つの八分音符の連
続は、最終小節に向かって上行音階進行しており、終止の rit. を効果的に導いています。
 この答唱句は、C-dur(ハ長調)の主和音ではなく、五の和音で終わっています。これによって、祈りを詩編唱に
つなげる役割もありますが、この曲はいわゆる長調ではなく、教会旋法に近い形で書かれていることがわかります。
G(ソ)を終止音とする教会旋法は第8旋法ですが、その音階は、D(レ)からd(レ)なので、この曲には該当しませ
ん。他にも、36~40「神のいつくしみを」、130~135「主をたたえよう」などがこれにあたります。これらから考える
と、この旋法は、教会旋法を基礎に、作曲者が独自の手法とした旋法であり、「高田の教会旋法」と名づけることが
出来るでしょう。
 詩編唱も、答唱句と同様の和音構成・進行ですが、3小節目だけ、冒頭の和音は答唱句で経過的に使われている
二の7の和音となっていて、3小節目の詩編唱を特に意識させるものとしています。
【祈りの注意】
 答唱句で特に注意したいことは、だらだらと歌わないことです。だらだらと歌うとこの答唱句のことばがまったく生か
されなくなってしまいます。そのためにはいくつかの注意があります。

1=八分の六拍子は、八分音符を一拍ではなく、付点四分音符を一拍として数えること。
2=先へ先へと流れるように歌うこと
3=「しあわせなひと」の「わ」をやや早めに歌うこと
4=次の「せなひ」の三つのことばの八分音符で加速をつけるようにすること

の四点です。また2については、1・3・5・7各小節の前のアウフタクトのアルシスを十分に生かすことにつながるのも
忘れてはならないでしょう。このようにすることで、祈りが自然に流れ出てゆき、答唱句のことば「主の道を歩む」「しあ
わせ」が、豊かに表現できるのです。
 前半の終わり「おそれ」では、やや、わからない程度に rit.するとよいかもしれません。答唱句の終わりは、歩みが
確固としたものとして、ただし、主の前を静々と歩むように、十分に rit. して、滑らかに終えましょう。
 ローマ司教区の司教座聖堂は、聖ペトロ(聖ピエトロ)聖堂と思われていますが、実は、コンスタンティヌスによって
建てられた、ラテラン教会がローマ司教区の司教座聖堂なのです。もともと、ラテラン教会は、ローマの貴族ラテラノ
家の邸宅でしたが、数奇な運命の末、ローマの司教座聖堂となりました。ローマ教皇は、全司教の一致のしるしであ
り、また、司教の中の司教、「しもべの中のしもべ」であることから、ラテラン教会も、そのような教皇の座す司教座聖
堂として、古代から尊敬を集めてきたのです。すべての教会の母である、この教会が一致のしるし、神との親しい交
わりを具現するシンボルであり、まことの神殿であるキリストがいつもそこにおられるからです。もちろん、わたしたち
の身近にある聖堂もそうですが。このような、しるしを通して、わたしたちは見えない神の国の神殿を前もって体験す
ることができるのです。
 さて、答唱詩編は、解説にも書いたように、巡礼の詩編が歌われます。わたしたちは、この一致のしるしである、ラ
テラン教会の献堂を祝うことで、わたしたち自身のうちに神が完成してくださる聖霊の神殿と、まだ見ていない、神の
国の神殿に対するあこがれを、前もって味わいます。詩編で歌われる、巡礼者の祈りが、わたしたちのこのようなあ
こがれと一つになるように、祈りを深めてゆきたいものです。
【オルガン】
 前奏のときに気をつけなければならないことは、祈りの注意で書いた四つの注意点です。まず、前奏のときにこれ
がきちんと提示されないと、会衆の祈りは、活気のない、だらだらしたものになってしまいます。オルガニスト自身が、
ここで歌われている「しあわせな人」になっていなければ、よい前奏、よい伴奏はできないのかもしれません。ストップ
は、フルート系のストップ、8’+4’で、明るい音色のものを用いるとよいでしょう。最後の答唱句は、うるさくならなけ
れば、弱いプリンチパル系のものを入れてもよいかもしれません。




© Rakuten Group, Inc.